再生繊維で作られた服は環境にやさしい?様々な種類がある再生繊維を紹介します。
「再生繊維」という言葉を聞いたことがありますか?アパレルが環境に与える負荷が明るみになりつつあり、環境にやさしい素材への意識が高まってきています。
そこで今回は、環境への負荷が少ないとされる再生繊維に関して、合成繊維との違いや様々な種類の再生繊維の特徴について紹介します。
再生繊維とは
繊維は、天然繊維と化学繊維の二つに分けることができます。天然繊維は植物や動物から作られる繊維で、自然界にあるものを利用した繊維です。対して化学繊維は、石油や植物などから作られる人工の繊維です。
再生繊維は、化学繊維の一つです。植物繊維のセルロースを人工的に取り出して、繊維として再生させたものを指します。再生繊維で作った布はやわらかくて光沢があり、他の化学繊維と比べて吸湿性が高いことが特徴として挙げられます。
使用済みのペットボトルからも取り出すことができるため、環境負荷の削減という点での注目も集めています。
再生繊維と合成繊維の違い
化学繊維には、再生繊維以外にも合成繊維があります。合成繊維は化学繊維の中でもメジャーなものが多く、安価に作れるため、私たちが普段手に取る服の多くは、合成繊維で縫製されています。
代表的な合成繊維としては、ポリエステルやナイロン、アクリル、ポリウレタンなどがあります。これらの繊維は石油などを原料として人工的に合成された繊維です。
再生繊維が天然に存在するセルロースを溶かして繊維に再生するのに対して、合成繊維は純科学的に合成された高分子からできた繊維を指します。
シワになりにくく、強度も高いということが特徴にあります。
様々な種類がある再生繊維
再生繊維には様々な種類があります。原料や製造方法によって繊維の名前が変わります。下記に主な再生繊維を紹介いたします。
汗と臭いを吸収してくれる再生繊維 レーヨン
レーヨンは、絹の代替の素材として開発された化学繊維です。「人造絹糸」と呼ばれることもあります。世界で初めて誕生した化学繊維であり、木材パルプを原料としています。
レーヨンは、なめらかな肌触りと美しい光沢感が特徴であり、上品な見た目を演出します。そのため、婦人向けの肌着やワンピースなどに多く使われています。
また、レーヨンは吸湿性も高く、汗をよく吸い、染色性が良いのも特徴です。更に繊維は弱酸性であるため、汗の臭いを吸収してくれる効果があります。
濡れに強い再生繊維 リヨセル
リヨセルはレーヨンと同様に木材パルプが原料の繊維ですが、製造方法が異なります。原料を直接溶解する「直接溶解法」といわれ、セルロースの元の性質を多く受け継いでいます。濡れた時の強度はレーヨンやキュプラよりも優れてますが、染色性はレーヨンに劣ります。
綿花の繊維から作られる再生繊維 キュプラ
キュプラは綿花の種子の周りについている短い繊維が原料です。キュプラは銅アンモニア法という製造方法が使用され、より細い繊維を抽出できます。
ペットボトルから再利用する再生繊維のポリエステル繊維
ポリエステルそのものは石油を原料とした合成繊維jですが、ペットボトルなどを原料として再生したポリエステル繊維は再生繊維に分類されます。強度が高く、日光や濡れにも非常に耐性が高いです。
再生繊維が環境にやさしい理由
アパレルが抱える環境問題の一つがゴミ問題です。世界では日々大量の服が廃棄されており、埋立地を圧迫しています。再生繊維の多くは再利用できるものであり、使い終わった服は、また新しい服に生まれ変わることができます。
また、化学系の再生繊維ならペットボトルのゴミから繊維を取り出し、新しい服として再利用することができます。再生繊維の服はゴミを増やさないだけでなく、減らすことにつながります。
ペットボトル10本で上下一着分の作業着を作ることができ、その再利用率は非常に高いです。
更に、石油から作られる合成繊維から流れだすマイクロプラスチックが問題になっています。合成繊維の服を洗濯することによって、細かい繊維が海に流れ出し、水質汚染を招いています。
このような問題は、植物系の再生繊維を利用することで防ぐことができるでしょう。
セルロースから作られる再生繊維の服の洗濯方法と洗濯表示
セルロースから作られる再生繊維の多くは、水に濡れると縮み、シワができやすいです。そのため、水洗いは避けるのが得策です。お手入れはドライクリーニングに出すのが良いでしょう。
自宅でどうしても洗いたいという場合は、洗濯表示をよく読み、水洗いが可になっているか確認しましょう。なるべく摩擦を避けた方がよいため、手洗いがおすすめです。
直接日光に当て続けるのも好ましくないため、風通しのよい日陰に干します。乾燥機は高温により生地が縮む可能性があるため、使わない方がよいでしょう。
まとめ
服を選ぶときに再生繊維の服を選ぶことは、無駄なゴミを出さないことにつながります。そのためにはどの素材が再生繊維で環境にやさしいのかを知っておく必要があります。また、そのような意識で選んだ服は大切に永く付き合うことができます。
そんな私たちの選択の一つ一つがサスティナブルな暮らしを続けていくために必要なのかもしれません。
関連記事
アパレル業界の環境問題について考えてみた。問題解決のための取り組みとは?
〜服の廃棄が起こす負の連鎖〜「永く使う」ってなんだろう。
ラナプラザの悲劇~ファストファッションの問題を浮彫りにした死者多数の事故~